ad
ということで、3/2に申請&個人情報登録を完了してからちょうど2週間後アドセンス合格の通知が来ました!

ツイッターで検索すると1週間未満で通知が来ている方が多くて震えながら待つ日々を送っていましたがなんとか報われました。


そこで今回はワタシなりに
・アドセンス合格において必要な(ものと思われる)こと
・対策しなくても大丈夫そうなこと

各々共有できたらと思って記事を書きました。






①独自ドメインを取得しましょう

これは必須です。
下の画像にあるURLはこのブログのサブドメインなのですが、見事に弾かれています。
独自ドメインを作らないとそもそも門前払いされるということですね。
サブドメイン

ワタシは「ムームードメイン」で取得しました。
「.com」「.net」をはじめとする様々なドメインがあるので、いろいろ探してみてください。

※ワードプレスは推奨されていますが必須ではありません。

ワタシも独自ドメインは取得しましたが、ワードプレスは導入していません。

いずれはワードプレスに移るかもしれませんが、今はライブドアブログにお世話になろうと考えています。

②プライバシーポリシーを掲載しましょう

プライバシーポリシーとは
「企業などが収集した個人情報の取り扱いについての指針。収集の目的、管理方法、用途、免責事項などをまとめて明記したものを指し、一般に、インターネットのウェブサイトなどで企業や運営主体の連絡先とともに公開される。」コトバンクより

簡単に言えば「貰った個人情報をどういった目的で利用するか。その管理は?」っいうものをまとめたものということです。

ワタシのサイトのプライバシーポリシーは以下から参照ください

「プライバシーポリシーに関するお知らせ」

みなさんコピペしていただいて結構です。

・最初のURLのところを各自のブログのURLに直す
広告の配信についての「第三者配信事業者」の後述を、各自が使っている広告サイト名に直す

ここだけやってもらえば問題ないと思います。

③プロフィールを掲載しましょう

良い記事を書いていても「誰だお前状態」だと、残念ながらアドセンスは通りません;;

ワタシはライブドアブログでやっているので、サイドバーにプロフィールを掲載しています。

肖像権の都合もあってプロフィール画像は掲載していませんが、それでもアドセンスは合格したのでなくてもいいということでしょう。

簡単な自己紹介程度でいいので「必ず」掲載しましょう。

④お問い合わせページを掲載しましょう

ワタシはお問い合わせを「2種類」掲載しています。
・ライブドアのお問い合わせフォーム
・Googleフォーム
この2種類です。

ライブドアのお問い合わせフォームは
・PC「ブログ設定」→「デザイン/ブログパーツPC」→「ブログパーツ」で「メッセージ」を挿入し、ラベルを「お問い合わせ」に変更すればOKです
・スマホ「ブログ設定」→「デザイン/ブログパーツスマートフォン」→「レイアウト」で「メッセージ」を挿入し、ラベルを「お問い合わせ」に変更すればOKです。

Googleフォームは、オークニ様のブログを参考にし造りました。
(https://www.okuni.me/entry/how-to-make-contact)をご参照ください。

⑤ある程度文字数のある記事を書きましょう

明確な基準はありませんが、平均文字数は1,000以上?1,500以上?といろいろ言われていますね。

ワタシがアップした記事には1,000文字以下の記事もちょくちょくありますが、平均すれば少なくとも1,000は超えていると思います。

今後長くブログを続けていく、という方にとっては長い文章を書く機会も増えると思います。

練習/勉強だと思って長めの記事を増やしていきましょう。








①アフィリエイトリンクが掲載されていても合格します

ワタシはグーグルアドセンスに合格する前にアマゾンアソシエイトに合格していて、アマゾンのアフィリエイトリンクも掲載していましたが問題なく合格しました。

先述通り、プライバシーポリシーに記述していれば問題ないでしょう。

②PV数は少なくても合格します

はい。これは自信をもって断言できます(泣)

少ない時は自分しか観覧してない日もありましたw

そこは気にしないで大丈夫です。

③ブログの運営期間は短くても合格します

短いの定義は人によって違うと思いますが…ワタシの場合

ブログ開設日:19/01/22
アドセンス申請日:19/03/02

2月は短いので30日ちょっとですね。

元々
2週間でアマゾンアソシエイト
1か月でグーグルアドセンス


という目標の元でやっていましたが、このくらいでも合格するという実証になったので良かったです。

中にはもっと短い期間で合格した人もいるようですので、気になる方はツイッターなどで検索してみてください。

④画像や動画を他所から引用しても合格します

これも断言できます。

ワタシのブログでは北海道日本ハムファイターズのロゴや選手が映っている動画をはじめ、ツイッターやYouTubeから画像や動画をいろいろ引用していますが無事合格しました。

1つ誤解が生まれるかもしれませんが「引用」と「転載」は全くの別モノです。

例えば、映画の感想を「〇〇のシーン感動した」「〇〇が言った〇〇というセリフかっこよ過ぎ!」と述べることがありますが、これは「引用」です。

自分の意見や主張を成立させるうえで必要だったり、それを補足するうえで使うモノは「引用」とされます。

ニュース番組で司会者やコメンテーターがいろいろ意見を述べる時、各新聞社の記事を紹介しつつ話すケースがありますね。あれは自身の意見をメインにしつつ、新聞記事を参考資料として扱っているので「引用」です。

これらは「著作権」や「複製権」を侵害しないモノなのでセーフです。

「転載」は「他者の著作権をそのまま複製/紹介するものと考えてください。

複製するだけとか、ほんの一言二言追記するだけとかはNG「転載」にあたります。


結論としては、主役がどっちかです。


このように「引用」と「転載」は似て非なるものです。

「正しい引用」なら相手の許可は必要ありません。バンバン使っちゃいましょう!





ちょっと最後が長くなりましたが、ワタシが思ったことを書かせて頂きました。 あくまでも一個人の意見/見解なので厳密な基準とは異なる部分もあるかと思いますが、是非皆さんの参考にして貰って、1人でも多くのアドセンス合格者が生まれることを願っています